加藤木さん
自作のアクアポニックスシステムと一緒に
ネットで調べものをするうち、偶然アクアポニックスを知り、商業用として利点が多く、こちらを採用したいと思いました。
私は米と野菜の農家で、今は露地栽培ですが、このさき更に生産効率を上げていく必要性を感じ、当初は水耕栽培の導入を検討していました。
イチゴの水耕栽培のパイプ組みについて大手の資材メーカーへ見積りをとったところ、10アールで3000万円という回答、、、。とても手が出せませんでした。
学校の説明会に参加した際に、アクアポニックスは商業用でも海外ではDIYで作られていることを知り、コストをかけずに小さくはじめられると思ったのが受講のきっかけです。
自分の仕事につながることなので独学でかなり勉強していましたが、今まで分かっていた事や分かったつもりになっていた事がしっかり整理でき、自分の中に落とし込めました。改めて、これなら農業に使えると思いました。
小さなビニールハウスが2棟あるので、そこでDWCとNFTのシステムを組み、今秋までには稼動の予定です。将来的には、40アールにまで拡大したいです。