• ホーム
  • お知らせ
  • 「高尾の森わくわくビレッジ」におけるアクアポニックスを活用した実証実験に協力【京王電鉄オープンイノベーションプログラム「My turn」】

「高尾の森わくわくビレッジ」におけるアクアポニックスを活用した実証実験に協力【京王電鉄オープンイノベーションプログラム「My turn」】

お知らせ

株式会社アクポニは、京王電鉄株式会社(本社:東京都多摩市、代表取締役社長:都村 智史、以下「京王電鉄」)の社員起点オープンイノベーションプログラム「My turn」にて、「高付加価値な食材の安定供給で飲食店の課題を解決」という事業化アイデアにおいて、共創パートナーに選ばれました。
この度、本プロジェクトの一環として、京王電鉄が運営する「高尾の森わくわくビレッジ(以下「わくわくビレッジ」)」にて2025年8月4日(月)より実証実験を開始します。

本実証実験では、わくわくビレッジの敷地を利用し、アクポニが提供する「アクアポニックス」を設置して水耕栽培および養殖を行います。今回は、わさび、クレソン、セリなどの野菜と、東京で生まれた魚である奥多摩やまめを成育する予定です。協業による本実証実験を通じて、飲食店の方々から求められている地産地消と環境に配慮した高付加価値な食材の生産と安定供給を目指してまいります。

京王電鉄株式会社のプレスリリースはこちら

「アクアポニックス」を活用した実証実験について

実証実験内容

飲食店の課題を調査していく中で、ストーリー性のある食材は、求められているにも関わらず、異常気象や生産者の後継者不足により安定供給できていないという課題が見えてきました。アクアポニックスにより、環境配慮、地産地消といった付加価値を備えた食材を飲食店に安定的に提供することで社会課題解決につながるか検証していきます。
特に、今回の実証実験で成育予定の奥多摩やまめは、東京都水産試験場が開発したブランド魚で、通常のヤマメは2年で成熟し、体長は約20~30cmであるところ、奥多摩やまめは4年で約50cmまで成長するため、刺身やムニエルなどで脂ののった上品な味わいを楽しむことができます。

実証実験期間

2025年8月4日(月)~2026年1月31日(土)
※成育状況によっては、終了時期が変更となる場合がございます

実証実験場所

高尾の森わくわくビレッジ
実証実験を行うわくわくビレッジでは、京王電鉄が「みらいにもっとわくわくを」を事業コンセプトに、高尾の自然豊富な高校跡地である施設を活かし、地域の大学や企業、生産者等の地域リソースを活かした多摩ならではの地域循環型教育を行うことを目指しています。循環型社会やアクアポニックスの仕組みを展示するほか、今回の実証実験により収穫される野菜をイベントで活用するなど、子どもたちに体験を通して循環型農業を体験・学習する機会を提供します。

京王電鉄によるオープンイノベーションの取り組みについて

京王電鉄では2022年度から、スタートアップ企業をはじめとした外部パートナーとの共創によるオー プンイノベーションプログラムを実施しています。また、成長領域の探索を目的とし、これまで複数のVCファンドやスタートアップ企業への出資を実施しています。
オープンイノベーション公式サイト

本件に関するお問い合わせ先

京王電鉄 My turn運営事務局:contact-koi@keio.co.jp

<お知らせ>
株式会社アクポニでは、無料のアクアポニックス説明会を実施しています。
アクアポニックスの仕組みや活用事例など、まずは情報収集をしたいという方におすすめです。
ぜひお申込みください。

日時:毎週水曜 10:00~11:00
形態:オンライン(水曜)

農場見学
神奈川県藤沢市にある試験農場と生産農場を同時に見学できます。
農場見学について

アクアポニックス・アカデミー
日本初のアクアポニックスについて基礎から応用まで体系的に学ぶことができる学校。
アクアポニックスを学ぶ

オンラインショップ「おさかな畑」
家庭用キットやアクアポニックスに必要な資機材を販売中
おさかな畑HP
記事一覧へ

CONTACTお問合せ

ご興味がありましたら、お気軽にWebフォームよりご連絡くださいませ。