• ホーム
  • お知らせ
  • アクアポニックスの超基礎④ どんな種類のシステムがあるの?栽培システムとその特徴を紹介

アクアポニックスの超基礎④ どんな種類のシステムがあるの?栽培システムとその特徴を紹介

導入コンサルテーション

第4回では、アクアポニックスのシステムの種類について、簡単にまとめていきます。
家庭菜園として始める方も、事業として検討される方も、どのようなシステムが自分に合っているかを判断できるように、具体的なポイントをお伝えいたします。

用途や目的によっていくつか種類がありますが、各々の特徴を理解することで選びやすくなります。

アクアポニックスの原理

アクアポニックスは、 「植物」 「魚」 「微生物」 の3者が共生することで成り立ちます。

その共生に影響する要因は、 「酸素」 「PH」 「温度」です 。植物だけに影響する要因は 「光と養分」。魚だけに影響する要因は 「餌」 となります。(餌は回りまわって植物の”養分”となります)

人が行う”お世話”としては、3者が快適に過ごせるようにニコニコ見守りながら、必要に応じてこれらの要因をコントロールする、といったイメージでしょうか。

栽培者はあくまで”サポート役”

自然に起こる”自然の力”を借りて栽培を行うので、一度システムを組めば、後は積極的に人間が管理するというよりは、バランスが崩れたときにそれを整えてあげる”サポート役”に近いです。

システムの種類が変わっても、原理は同じです。

原理について分かったところで、アクアポニックスの基本的な4つのシステムをみていきましょう。

代表的な4つのシステム

システムは、大きく培地*を使うものと使わないもの2つに分けられます。
※培地・・・土の代わりに、粘土を丸めて高温で焼いたハイドロボール、火山岩、砂利などが使われる。

培地の主な3つの役割

  1. ・植物の体を支える
  2. ・微生物の住処となる(従って多孔質なものがより良い)
  3. ・食べ残しや魚のフンなどをろ過する(物理ろ過)

小規模から始められる「C/F」「F&D」

まずは培地を使うシステム。これは、大きく「Continuous Flow」(C/F)と「Flood & Drain」(F&D)の2つに分けられます。(F&Dはさらにいくつかのシステムに分けますが細かいのでここでは割愛します)

培地を使うシステムの特徴

  1. ①Continuous Flow (C/F) システム
  2. メリット:メンテナンスが楽で、初期費用が比較的安価。多種多様な野菜が育てられる/li>
  3. 課題:規模の拡張性に乏しい(拡大しすぎると不安定になる可能性)
  4. 使い方:家庭菜園や教育用ツールとして
  5. ②Flood & Drain (F&D) システム
  6. メリット:オートサイフォンを利用することで、根に十分な酸素を供給できる
  7. 課題:システムの設計(オートサイフォン部分)がやや複雑
  8. 使い方:小規模な商業施設や教育用ツールとして

これらの特徴に加えて、育てられる野菜の種類も、培地を使わないシステムに比べて多くなり、トマトなどの果菜類やトウモロコシなども栽培可能です。
また、ラディッシュなどの小さなものであれば根菜を育てることも出来ます。野菜の汎用性という点では、最もメリットが大きいです。
一方で、規模の拡張性には乏しい面があるため、一般的には小規模になることが多く、展示用や家庭菜園向きと言われています。

安定度が高く、拡張もできる「DWC」「NFT」

次に、培地を使わない代わりに、水を使って野菜を育てるシステムを見ていきましょう。 これも大きく2つに分けられて、「Deep Water Culture」(DWC)と「Nutrient Film Technique」(NFT)があります。

培地を使わないシステムの特徴

  1. ③Flood & Drain (F&D) システム
  2. メリット:水質と温度の安定性が高く、大規模システムに適している
  3. 課題:初期設置がやや高価。多段式にできない
  4. 使い方:商業用アクアポニックスとして。特に農地などを利用して大規模化する場合に有利
  5. ④Nutrient Film Technique (NFT) システム
  6. メリット:デザインの自由度が高く、拡張性が高い。比較的安価に設置できる
  7. 課題:水温や水質の変化がDWCに比べると起きやすい
  8. 使い方:商業用アクアポニックスとして。屋内での栽培には非常に有効

どちらも規模が大きなシステムに向いており、ほとんどの商業用途のシステムは、この”培地を使わないシステム”を採用しています。
培地を使用したものに比べると、規模が大きいので水量が多く、水質や温度も安定します。

また、NFTは設計の自由度が高いことから、店舗内などに設置する、いわゆる”魅せるアクアポニックス”として活用されるケースもあります。
(実際に札幌のカフェの中に設置したケースや、江ノ島駅の構内に施工した例もあります)
施工事例はコチラをご覧ください。

下記が、それぞれのシステムの特徴を、簡単に表にまとめたものです。参考ください。

C/F F&D CHOP CHOP 2 DWC NFT
野菜の栽培方法 培地(ハイドロボール 水のみ
作りやすさ
メンテナンスのしやすさ
デザインの自由度
安定性(水質・温度)
育てられる野菜の種類
サイズ 小型
(家庭用)
小〜中型
(家庭〜施設用)
小〜中型
(家庭〜施設用)
大型
(商業用)
中〜大型
(施設〜商業用)

それぞれ特徴があるので、用途に応じて使い分けましょう。どれか1つのシステムを選ぶだけでなく、2つを組み合わせて使う場合もあります。

今日紹介したシステムの基本形と特徴を覚えておくと、なぜそれを組み合わせたのか、その背景も理解しやすくなります。


さて、超基礎シリーズも次回で最後になります。

次回は、世界で注目されるアクアポニックスを日本に広めていくうえで、現在抱えている課題について書きます。


▼次の記事を読む
「超基礎⑤ 日本における課題とおうち菜園の取組み」

アクアポニックスのノウハウや世界に広げる過程についてSNSで発信しています。

Twitter:@aquaponic_s

Instagram:@aquaponic_s

Facebook:@ouchisaien

<アクアポニックス商品(サービス)のご案内>

●アクアスプラウトSV(家庭用キット)
アクアスプラウトSV~さかな畑~

●アクアポニックス講座を受講する
アクアポニックス・アカデミー

●アクアポニックスを本で学ぶ
実践マニュアル本

●DIYで作る
設計図・資材をみる

<お知らせ>
株式会社アクポニでは、無料のアクアポニックス説明会を実施しています。
アクアポニックスの仕組みや活用事例など、まずは情報収集をしたいという方におすすめです。
ぜひお申込みください。

日時:毎週水曜・土曜 10:00~11:00
形態:オンライン(水曜)または弊社農場(土曜)

農場見学
神奈川県藤沢市にある試験農場と生産農場を同時に見学できます。
農場見学について

アクアポニックス・アカデミー
日本初のアクアポニックスについて基礎から応用まで体系的に学ぶことができる学校。
アクアポニックスを学ぶ

オンラインショップ「おさかな畑」
家庭用キットやアクアポニックスに必要な資機材を販売中
おさかな畑HP
記事一覧へ

CONTACTお問合せ

ご興味がありましたら、お気軽にWebフォームよりご連絡くださいませ。