アクアポニックスのシステムを作りたい人
「アクアポニックスを作りたいので、水耕と培地でどちらのシステムが良いのか知りたい。設置業者や商品もセットで知りたい。」
こういった要望に答えます。
√本記事の内容
● 水耕栽培と培地栽培システムの違い
● 水耕栽培システム(NFTとDWC)の違い
√この記事を書いている私の経歴
アクアポニックスは水耕栽培と培地システムどっちがいいの?【特徴解説】

アメリカ(テネシー州)にある研究所
今回はアクアポニックスの基本的なシステムについて解説します。
これを読めば、システムの種類と特徴について理解できるので、用途・目的に応じて最適なシステムを選択できるようになります。
興味のある方、自作したい方、営農する方は、必読です◎
参考≫アクアポニックスに使える培地の種類【ハイドロボールが最適です】
まずは、アクアポニックスの基本システムを紹介します。
アクアポニックスの基本システムは3つだけ
各々のシステムの特徴を、分かりやすく一覧にまとめました。
アクアポニックスのシステムは、大きく水耕栽培と培地栽培の2つに分かれます。
さらに水耕栽培はNFTシステムと、DWCシステムの2つに分かれます。
※実際は培地栽培も細分化されますが、ここでは分かりやすくまとめて解説します。
NFT: Nutrient Film Technique(薄膜水耕)
DWC: Deep Water Culture

水耕栽培(NFTシステム)

水耕栽培(DWCシステム)

培地システム①

培地システム②

培地とNFTを合わせたシステム
水耕栽培と培地栽培システムの違い
まずは水耕と培地の違いについて赤枠内を説明します。
水耕栽培が商業用(農業)で用いられる一方、培地栽培は趣味用(教育や園芸介護など含む)で用いられます。
その理由は、培地システムには拡張性が無いためです。
水(水耕)とハイドロボール(培地)を比べると、水のほうがずっと安価なので規模を大きくしやすいのです。
育てられる野菜の種類は、培地栽培のほうが多くの品種を育てられます。これは植物が培地に根を張ることで自分の体を支えることができるためです。
具体的には、葉物野菜、ハーブ、実物野菜などを育てることができます◎
一方、水耕栽培システムでは、一般的に背が低くて倒れないリーフレタスやハーブなどの葉物野菜を育てます。
参考≫アクアポニックス野菜の種類【完全版】ハーブから観葉植物まで
培地システムは、拡張性こそ劣るものの、小さい規模なら製作が容易かつ費用も安価です。これは、生物ろ過槽、物理ろ過槽が不要なためです。
※水耕栽培システムでは、別で「生物ろ過槽」と「物理ろ過槽」を外付けする必要があります。
まとめると、趣味用では、多くの品種が楽しめて、費用が安価、製作も容易な、培地システムをお勧めします。一方、商業用では、拡張性に優れて規模を大きくしやすい水耕栽培システムを採用します。
水耕栽培システムには、NFTとDWCの2つのシステムがあるので、次はこれらの特徴について説明します。
水耕栽培システム(NFTとDWC)の違い
DWCとNFTはどちらも水耕栽培システムですが、システムの構造に違いがあります。画像を見てもらうと分かりやすいです。

DWCシステム

NFTシステム
DWCがプール(のようなもの)に浮かべたラフトの上で野菜を育てる一方、NFTはパイプや樋に水を薄く流して野菜を育てます。
一番の違いは、NFTは構造が複雑なので、その分製作に要する時間およびコストが増すことです。
加えて、NFTは野菜ベッドに流れる水量がDWCと比べて少なく軽量なので、多段式にする場合や、建物内に設置する際に積載荷重に触れそうな場合は、NFTを選択します。
またNFTは(水量が少ないので)水温調整に要する電力も少なくて済みます。
※逆にDWCは(屋外や温室の場合)台風などでも飛ばされず温度変化が少ないエリア(沖縄などの台風が通る年中暖かい地域)により向いています。
収穫しやすさ、清掃しやすさは、あくまで実体験ですが、DWCのラフトは重たいです。。
①(腰を曲げて)ラフトを持ち上げる
②台に乗せる
③収穫
④ラフトを洗浄
⑤植え付け
⑥ラフトを野菜ベッドへ戻す(持ち上げた場所とは逆側に戻します)
NFTだと(素材や構造にもよりますが)樋は比較的軽く、腰を曲げることも無いので楽です。洗浄もラフトより早く終わります。
まとめると、DWCとNFTの違いは、まず初期投資や(多段式にした場合)同じ面積での収量の違いが大きいです。水温調整の電気代にも影響します。作業性も大事なので判断の参考としてください。
まとめ
今回はアクアポニックスの基本システムについて紹介しました。用途や目的に応じて選択しましょう。参考になればうれしいです。
最後に宣伝ですが、弊社では目的を伺ったうえで、アクアポニックス農場の設計、施工、栽培指導を一貫して行っています。
商業用は、DWCとNFTの両方です。
設置場所も、温室および建物内どちらでも対応しています。
※多段式はLEDライトを用いたNFTシステムになります。
用途、予算に応じて最適なシステムを施工します。
農場設置は下記を参照のうえお問合せください。(画像をクリックすると詳細ページに飛びます)
アクアポニックスのノウハウや世界に広げる過程についてSNSで発信しています。
Twitter:@aquaponic_s
Instagram:@aquaponic_s
Facebook:@ouchisaien
2014年に「アクアポニックスを世界に広める」というビジョンをもって設立。アクアポニックス農法の研究と農場設置、学校の運営、栽培キットの開発などを行っています。
公式ホームページ
AQUAPONICS ACADEMY
日本初のアクアポニックスについて基礎から応用まで体系的に学ぶことができる学校。通学コースとオンラインコースの2つがあります。
受講後にできること
・アクアポニックスの設計、管理運営を行い、野菜と魚を生産できます。
・商業用アクアポニックス農場の実践へ向けた試験栽培を行うことができます。
・アクアポニックスの基礎について、周りに教えることができます。
アクアポニックスを学ぶ
実践マニュアル本「はじめてのアクアポニックス」
日本初かつ日本唯一のアクアポニックス実践マニュアル本。基礎から実践までを体系的に学べる入門書です。
実践マニュアル本「はじめてのアクアポニックス」
家庭用キット「アクアスプラウトSV」
世界で一番売れているアクアポニックス栽培キット。インテリアとしてデザイン性が高く、気軽にアクアポニックスを体感できます。
家庭用キット「アクアスプラウトSV~さかな畑~」
0 Comment