• ホーム
  • お知らせ
  • アクアポニックスの超基礎② 魚で野菜が育つとはどういう仕組み?

アクアポニックスの超基礎② 魚で野菜が育つとはどういう仕組み?

研究開発

第2回の記事では、アクアポニックスの仕組みについて、簡単にまとめていきます。

汚れた水が植物の栄養に

小さい頃に、自宅や学校などで一度は魚を飼ったことがあるかと思います。魚を飼うと、水が汚れますよね(水換えが大変!)。

その汚れた水には、魚から排出されるたくさんのアンモニアが含まれています。このアンモニアは魚にとって有害なので、通常は水換えが必要になるのです。

アクアポニックスでは、その汚れた水を捨てません。むしろ、植物の栄養として有効活用します。

ただし、そのままでは植物は育ちません。微生物の力を借りて、アンモニアが”硝酸塩”という物質へと変化。この硝酸塩が栄養となることで、植物がぐんぐん育ちます。

植物と微生物の力でキレイになった水は、また魚の水槽へと戻り、循環していきます。

90%節水できる、エコ農業

これまで「魚の養殖」と「野菜の栽培」は別々のものでした。

これが合わさることで、水を90%節水することができ、野菜の生産性も上がります。加えて、土づくり・水やり・施肥・除草、そして魚の水換えが不要となることで、作業も軽減・単純化され、コストも下がります。

アクアポニックスの循環の解説図

魚、微生物、植物の助け合い

アクアポニックスの仕組みは、魚⇔微生物⇔植物の3者が、お互いに助け合うことで生まれます。

これは、”窒素循環”という自然界の日常です。人間が何かをしなくても、自然に起きていること。すなわち、アクアポニックスとは、”自然に起こる力”を借りることで、植物や魚を育てる農業、ともいえます。

自然界で毎日おこっている循環

従って、その管理法も、野菜だけ、または魚だけのための部分最適ではなく、3者にとって快適な環境を整えてあげる、という形になります。

食料生産としてだけでなく、自然を身近に感じる、生態系が見える、食の成り立ちを考える、魚に癒される、そういった魅力が、アクアポニックスの可能性を広げているのでしょう。

次回は、アクアポニックスのメリットについて書きます。

▼次の記事を読む
「超基礎③ アクアポニックスのメリットは?」

アクアポニックスのノウハウや世界に広げる過程についてSNSで発信しています。

Twitter:@aquaponic_s

Instagram:@aquaponic_s

Facebook:@ouchisaien

<アクアポニックス商品(サービス)のご案内>

●アクアスプラウトSV(家庭用キット)
アクアスプラウトSV~さかな畑~

●アクアポニックス講座を受講する
アクアポニックス・アカデミー

●アクアポニックスを本で学ぶ
実践マニュアル本

●DIYで作る
設計図・資材をみる

<お知らせ>
株式会社アクポニでは、無料のアクアポニックス説明会を実施しています。
アクアポニックスの仕組みや活用事例など、まずは情報収集をしたいという方におすすめです。
ぜひお申込みください。

日時:毎週水曜・土曜 10:00~11:00
形態:オンライン(水曜)または弊社農場(土曜)

農場見学
神奈川県藤沢市にある試験農場と生産農場を同時に見学できます。
農場見学について

アクアポニックス・アカデミー
日本初のアクアポニックスについて基礎から応用まで体系的に学ぶことができる学校。
アクアポニックスを学ぶ

オンラインショップ「おさかな畑」
家庭用キットやアクアポニックスに必要な資機材を販売中
おさかな畑HP
記事一覧へ

CONTACTお問合せ

ご興味がありましたら、お気軽にWebフォームよりご連絡くださいませ。